top of page

COLUMN
パーソナルジムコラム


【最新研究】サプリの「飲むタイミング」で筋肉の疲労回復は変わる?ー運動後の筋疲労を最小限にする“ベストタイミング”とはー
「運動後の疲れが抜けない」「翌日の筋肉痛がひどい」という声は、トレーニングをする人なら誰でも経験があるはずです。では、疲労回復のために飲んでいるプロテインやアミノ酸などのサプリメントは、“いつ飲むか”で効果が変わるのでしょうか? 2025年に発表された 最新のシステマティックレビュー&メタ解析 は、まさにこの疑問に答えてくれています。本記事では、その研究内容をわかりやすく解説しながら、実生活で使える「最適なサプリのタイミング」を紹介します。 ■ 筋肉の疲労に効果を発揮する栄養素とは この研究は、複数の試験をまとめて解析し、 運動前・運動中・運動後のどのタイミングでサプリを摂取すると最も疲労が軽減されるか? を比較したものです。 対象になったのは、主に以下のサプリ: プロテイン(ホエイ含む) アミノ酸(BCAA、EAA) 糖質(カーボ) クレアチンなどのパフォーマンス系サプリ 疲労の指標としては、・主観的疲労(筋肉のだるさ)・筋力の低下・乳酸値・回復にかかる時間などが用いられました。 ■最も筋疲労回復に効くのは「運動後の摂取」 結論から言うと、..
2 日前


腎機能を守るための「体重・ウエスト管理」──男女で異なる影響に注目― 体重・ウエストが腎臓に与える影響を大規模データが明らかに ―
目次 はじめに:なぜ腎臓と体型(体重・ウエスト)が関係する? 研究の概要:どんな人を、何年追ったのか? 結果①:男性で見られた体重・ウエスト減少と腎機能の関係 結果②:女性で見られた体重・ウエストの増加と腎機能の関係 なぜ男女で違いが出たのか?考えられるメカニズム 日常でできる「体重・ウエストを整えて腎機能を守る」ポイント まとめ:体型管理は“腎臓のためのダイエット”にもなる 1. はじめに:なぜ腎臓と体型(体重・ウエスト)が関係する? 腎臓は血液をろ過して老廃物を排出し、体の水分・電解質・代謝を整える大切な臓器です。近年、「肥満」「ウエストの太さ(腹囲)」「高血圧」「糖尿病」などと腎機能低下のリスクが高くなることが知られています。つまり、「体重が増える」「お腹(ウエスト)が太くなる」という体型変化が、腎臓にも負担をかける可能性があるのです。 2. 研究の概要:どんな人を、何年追ったのか? 対象:日本全国の「特定健康診査」を受けていた 40〜74歳 の方々約 66 万4千人をベースに、BMI 25以上(=過体重・肥満に相当)かつ必要データを満たし
11月4日


トレーニングする若いアスリート必見!栄養でパフォーマンスと成長を支える“やるべきこと”
皆さんこんにちは! 札幌市豊平区パーソナルジムR. Physio labです! 当店は豊平区中の島にあるダイエットサポートを中心としたパーソナルジムです! 今回は「成長期の栄養戦略」です。 このブログはダイエッターはもちろん、高い目標を持ってスポーツを頑張っているアスリートも多くみてくれていると思います。 また、ダイエッターの中にはスポーツをしているお子様を持つ保護者の方もいると思います。 スポーツのパフォーマンスを向上させるのに必要不可欠なのが栄養です。 ここを蔑ろにして成長はありません。 ぜひこの記事を最後まで読んで参考にしてください!! 目次 なぜ若いアスリートに栄養が特に大切か? エネルギー(カロリー)とマクロ栄養素(炭水化物・たんぱく質・脂質) 水分補給のポイント 成長期に特に押さえておきたいミクロ栄養素(鉄・カルシウム・ビタミンD) 落とし穴:エネルギー不足(LEA/RED-S)とそのリスク サプリメント・ドーピング・“便利だけど注意”な補助策 実際に使える「食事&栄養+トレーニング」の実践戦略 まとめ:トレーニング+栄養で“今”も“
11月2日


筋トレ+ダイエットで体が変わる!減量中に“痩せるだけ”じゃない筋力・健康のメリット
皆さんこんにちは! 札幌市豊平区パーソナルジムR. Physio labです! 当店は豊平区中の島にあるダイエットサポートを中心としたパーソナルジムです! 今回は「筋トレ+ダイエット」の重要性です。 今年発表された研究をもとに解説していきますので、ぜひ最後まで読んでみてください!! 目次 はじめに:ダイエットで“筋肉も脂肪も”変えたいあなたへ 研究の目的と方法:筋トレ付きダイエットの科学的検証 結果①:体組成(筋肉量と脂肪量)の変化 結果②:筋力の変化 結果③:心代謝(血圧・血糖・脂質)への影響 なぜ「筋トレ付きダイエット」が良いのか?メカニズム解説 実践ポイント:体組成・筋力・健康を守る筋トレ+ダイエット法 まとめ:痩せるだけじゃない“動ける体”へ 引用文献 1. はじめに:ダイエットで“筋肉も脂肪も”変えたいあなたへ 「体重を減らしたい」「脂肪を落としたい」というダイエット目的は多くの人に共通です。 しかし、単に体重が落ちるだけでは、筋肉が減って代謝が落ちてしまったり、健康指標が改善されなかったりすることがあります。 そこで注目なのが、...
10月28日


ビタミンC・Eで筋トレ効果アップ?〜サルコペニア女性を対象にした最新研究が示す「栄養と筋トレの相乗効果」
皆さんこんにちは! 札幌市豊平区パーソナルジムR. Physio labです! 当店は豊平区中の島にあるダイエットを中心としたパーソナルジムです! 今回は「ビタミン」に関してです。 【目次】 サルコペニアとは?放っておけない“加齢による筋肉減少” 研究の目的:ビタミンC・Eと筋トレの組み合わせで効果は高まる? 研究デザイン:高齢女性を対象とした12週間の実験 結果① 筋肉量と筋力の変化 結果② 抗酸化作用と筋肉の回復力 ビタミンC・Eを摂ることで筋トレ効果はどう変わる? 実生活に取り入れるポイント まとめ:筋トレと栄養の両輪が「健康的なダイエット」を作る 1. サルコペニアとは?放っておけない“加齢による筋肉減少” 年齢とともに筋肉量や筋力が減少し、日常生活の動作がつらくなる状態を サルコペニア (加齢性筋肉減少症)と呼びます。特に女性では更年期以降、筋肉量の低下が急激に進みやすく、体重は変わらなくても 代謝が落ちて太りやすくなる 傾向があります。 「ダイエットしても痩せにくくなった」「体が重く感じる」──そんな方の背景には、筋肉量の低下が隠れて
10月18日


GLP-1受容体作動薬によるダイエットの危険性と、なぜ“食事+運動習慣”が本命なのか
はじめに:今、ダイエットの選択肢としての薬 「痩せたい」思いから、食事制限や運動だけでは十分な成果が得られずに悩む人は少なくありません。そんな中で近年、GLP-1受容体作動薬(GLP-1 RA:glucagon-like peptide-1 receptor...
9月27日


ストレスと食欲の関係:脳の「報酬系」とは?
皆さんこんにちは! 札幌市豊平区パーソナルジムR. Physio labです! 当店は豊平区中の島にあるダイエットを中心としたパーソナルジムです! 今回は「食欲」に関してです。 皆さんは日頃「甘いものが無性に食べたい」「つい食べ過ぎてしまう」といった感情や行動をとってしまっ...
9月16日


トレーニングの“真実”と“迷信”、正しく理解できている?〜2025年最新〜
皆さんこんにちは! 札幌市豊平区パーソナルジムR. Physio labです! 当店は豊平区中の島にあるダイエットを中心としたパーソナルジムです! 今回は「トレーニング」に関してです。 皆さんは様々なところからトレーニングやダイエットの情報を学んでいると思います。...
8月8日


食事が胃・ホルモン・満腹感に与える影響:健康体と肥満の違いに迫る研究
皆さんこんにちは! 札幌市豊平区パーソナルジムR. Physio labです! 当店は豊平区中の島にあるダイエットを中心としたパーソナルジムです! 今回は「満腹感」についての解説です。 満腹感は「もう食べられない」「もう少し食べられそう」と言ったように個人の感覚による表現で...
8月6日
bottom of page
