top of page

朝・昼・夕で筋トレのパフォーマンスは変わる?

更新日:9月25日

ree

皆さんこんにちは!

札幌市豊平区パーソナルジムR. Physio labです!

当店は豊平区中の島にあるダイエットを中心としたパーソナルジムです!


今回は「時間」に関してです。


トレーニングをしている人なら、「朝トレーニングするとき vs 夜トレーニングするときで力が入る感じが違う」とか、「疲れやすさが時間帯によって変わる」という経験をしたことがあるかもしれません。


今回ご紹介する研究は、時間帯(朝/昼/夕方) と、その人のクロノタイプ(早起き型、中間型、夜型などの体内リズムのタイプ) が、無酸素パフォーマンス(ジャンプ力や短距離スプリントなど)と、トレーニング後の乳酸(疲労の指標となる化学物質)の生成・回復にどのように影響するかを調べたものです。


トレーニングをしているアスリート、ダイエッターの皆さんなら重要なポイントになると思いますので、是非参考にしてください!!


時間帯で筋トレのパフォーマンスは変わるのか


対象

  • 20人の男性アスリート

  • 条件:過去1年間、週に3日以上のレジスタンストレーニング(筋トレなど)をしている人たち

  • クロノタイプ:中間型(Intermediate Type; IT)10人、夜型に近いタイプ(Close to Evening Type; CET)10人

  • 平均年齢:IT群で約 20.9 ± 1.91 歳、CET群で約 20.5 ± 1.90 歳


実験の内容

参加者は以下のテストを3回、それぞれ異なる時間帯に行いました:

  1. 朝:07:00-08:00

  2. 昼:13:00-14:00

  3. 夜:18:00-19:00


測定項目は次のとおり:

  • 垂直ジャンプ:(ジャンプの高さ・ピーク/平均パワーなど)

  • 繰り返しスプリント能力:(6回 × 20m スプリント)

  • 血中乳酸: 運動前→ スプリント直後 3分後  → スプリント 33分後

また、参加者は「満腹時」(食事をしてからある程度時間を置いた状態)でテストしています。準備(ウォーミングアップ等)も標準化されてます。


筋トレのパフォーマンスは時間帯で差がある

時間帯とクロノタイプによって、性能や疲労・回復の指標に以下のような違いが見られました。

比較項目

朝 vs 昼 vs 夕方/夜

傾向・差異

ジャンプのピークパワー/平均パワー

昼と夕方/夜が朝より高い

時間が遅くなるほどジャンプの力が出やすい(朝が最も低い)

繰り返しスプリント能力(RSA)

昼・夕方のほうが朝より良い

スプリントの合計・速さで午後・夜の方が有利

乳酸蓄積(3分後ピーク)

昼・夕方が朝より高い(運動後3分時点)

体がより強い運動をしたり、エネルギー代謝が活発な時間帯だと乳酸もより多く出る傾向あり

乳酸の回復(33分後)

クロノタイプによる差あり

CET(夜型近い人)は夕方の回復が朝・昼より速い。IT(中間型)は時間帯による回復差があまり顕著でない


筋トレのパフォーマンスを考慮した取り入れ方とは


この研究から学べるポイントを整理すると、次のようになります


  1. トレーニングや試合の時間を考えるとき、朝はパワー系・短時間の激しい動きはあまり出にくい可能性がある → 朝のジャンプや短距離ダッシュは、昼~夕方のほうが有利になりやすい。


  2. もしあなたが夜型寄りの生活(夜遅くまで起きる、朝起きるのが苦手)なら、「夕方~夜」に重要なトレーニングや勝負を持ってくるほうが力を発揮しやすいかも


  3. 乳酸(疲れの見える指標)についても、時間帯により「出やすさ」と「回復のしやすさ」が変わってくる 

    → 夕方のほうが乳酸を出しやすいが、夜型近い人はその乳酸を回復させる能力も夕方に高まる傾向あり。


  4. 中間型(朝でも夜でも特定の時間にピークがない人)の人は、時間帯による差がやや小さい 

    →どの時間でもそこそこ動ける人は、時間選びの自由度が比較的高い。


  5. トレーニングプランを立てるときは、時間帯 × クロノタイプ ×内容(ジャンプ・スプリントなど内容が激しい運動かどうか)を組み合わせて考えると良さそう



まとめ

  • ジャンプ力やスプリントなどの無酸素系パフォーマンスは、昼~夜にかけてより高くなることが多い。

  • 乳酸も午後や夜のほうがたくさん出るけれど、回復のスピードも夕方/夜型に近い人の方がその時間帯に有利なことがある。

  • あなたが朝型・夜型・中間型のどれかを把握して、自分が最もパフォーマンスを出しやすい時間帯に重要なトレーニングや試合を持ってくるのが効果的。


こんな人にオススメ

  • 午前中にトレーニングする機会が多い人 → その日の“軽めの運動”やウォーミングアップをメインにするなど調整を

  • 試合や大会の開始時間が夕方以降の人 → 日中の練習を夕方に近づけるようにスケジュールを変えることで“夕方モード”に身体を慣らすと良いかも

  • 夜型の人 → 朝早くから激しい運動を必要とする日があるなら、前日に十分な睡眠と食事を確保する


引用文献

Köse Y, Ulaş M, Atay E, Yaşar HE. The effect of time of day on anaerobic performance and blood lactate response in trained men: assessment in relation to chronotype. Frontiers in Physiology. 2025 Aug 20


札幌市豊平区パーソナルジムなら「R.Physio lab」へ!

札幌市豊平区パーソナルジム R.Physio lab

地下鉄中の島駅から徒歩3分の好立地で運営しております!!

医療系国家資格保有のトレーナーがマンツーマンで皆様のダイエットをサポートしていきます!!


・ダイエットが上手くいかない

・ダイエットの方法が分からない

・ダイエットが続かない

・トレーニングで身体を痛めた

・トレーニングは一人では頑張れない


という理由で痩せることを諦めないでください!

当店に来て正しく健康になるダイエットを始めましょう!!


コメント


パーソナルジム中の島.png

〒062-0921

北海道札幌市豊平区中の島1条3丁目2−15 1F

10時から20時最終受付

(日曜、祝日不定休)

無料駐車場 2台

セールスや勧誘のお電話お断り

駐車場.png

Rフィジオ

​厚別本店はこちら

厚別パーソナルジムLOGO2.png

Copyright©R Physio lab. All Rights Reserved.

bottom of page