飲んだカフェイン、どのくらい体に吸収される?
- 髙橋 大翔
- 9月19日
- 読了時間: 4分
更新日:9月24日

皆さんこんにちは!
札幌市豊平区パーソナルジムR. Physio labです!
当店は豊平区中の島にあるダイエットを中心としたパーソナルジムです!
今回は「カフェイン」に関してです。
近年、エナジードリンクや缶ソフトドリンク、お茶やコーヒーなど、日々口にする飲み物にはたくさんのカフェインが含まれています。
でも、「飲んだカフェイン」がどれだけ実際に消化されて吸収されるのか、どれくらい体に届くのか、意外に知られていません。
今回ご紹介する研究はまさにその「生き残り率=どれだけ吸収できるか」を調べたものです。
カフェインを有効に利用したいと考えている人は是非最後まで読んでみてください!!
カフェインの吸収率とは?
この研究の内容は「カフェインを含む飲み物(エナジードリンク、ソフトドリンク、抽出飲料=お茶類等)を飲んだとき、カフェインがどのくらい「消化で利用可能になるか」と「腸から吸収されるか」を明らかにすることです。
方法は抽出飲料(コーヒー)、ソフトドリンク、エナジードリンクそれぞれについて、「消化過程でどれだけカフェインが遊離するか」と「その後どれだけ吸収可能か」を計測したというものです。
カフェインはどのくらい吸収されたのか
以下が研究で報告された主な数字・ポイントです。
日常で「どれくらい体に届くか」をイメージするのに役立ちます。
飲み物の種類 | カフェインの バイオアクセス性(消化でどれくらい遊離するか) | バイオアベイラビリティ(腸から吸収される割合) |
抽出飲料(お茶など) | 約 87~112% | 約 62~76% |
ソフトドリンク | 約 83~103% | 約 65~79% |
エナジードリンク | 約 94~104% | 約 52~76% |
エナジードリンク1缶を丸ごと飲むと、体に吸収可能(bioavailable)なカフェイン量として最大で 約115 mg になることが確認されました。
これは成人にとって「一回の飲用で200 mg以下」が安全とされる量の目安に収まる範囲なので問題ないということです。
カフェインは全て吸収可能?
この研究からわかることは、飲み物に含まれるカフェインのほとんどは「消化過程で遊離可能」であり(80〜110%程度)、非常に高い割合で食物・飲料から利用可能になるということです。
ただし「腸からの吸収率」は、飲み物の種類によって差があり、50〜80%前後とやや幅があります。つまり、飲んだカフェインすべてが体内に入るわけではないということなのです。
エナジードリンクの場合、ラベルに書かれているカフェイン量よりも体に吸収される量がやや低めになることもあるが、それでも相当量が吸収されるため、特に量を複数回飲む・若者や子どもが飲む場合には注意が必要。
安全上の基準(成人で200 mg/回など)に関しては、エナジードリンク1缶で吸収可能な量はこれを大きく超えることは少ないが、「複数缶・複数飲用」や「他のカフェイン源との併用」で上限を超える可能性がある。
カフェイン摂取のアドバイス
あなたが飲むコーヒー、お茶、エナジードリンク、ソフトドリンクなどについて、「実際に体に届くカフェイン量」を考えるときのヒントです。
どれくらい吸収されるかを見積もる 例えばエナジードリンク1缶に100 mgカフェインと書いてあれば、52〜76%の吸収率を考えると、55〜75 mgくらいが体に入る可能性あり。
複数のカフェイン源を合計するクセをつける 朝のコーヒー+昼のソフトドリンク+夜のエナジードリンクなど、日全体でどれくらいになるかを意識する。
若者・子ども・感受性の強い人は少なめにする 吸収率・影響が大きくなることがあるので、安全な範囲を守ること。
飲むタイミングを考える カフェインは覚醒作用・利尿作用・睡眠妨害などを起こすことがあるため、夜遅く・就寝前には避けるなど。
まとめ
飲み物に含まれるカフェインはかなりの割合で体に利用可能になる。特に抽出飲料・エナジードリンクは遊離率が高い。
ただし腸からの吸収率は種類によって50〜80%前後と幅があるので、「飲んだ量=体に効く量」とは限らない。
成人であれば1回で吸収可能な量が安全基準内に収まることがほとんどだが、飲みすぎたり他のカフェインを併用すると上限を超えるリスクあり。
引用文献
Melones-Peña N, Gómez-Gómez B, Gracia-Lor E. How much consumed caffeine is actually absorbed? Bioaccessibility and bioavailability in energy drinks, infusions and soft drinks. Food Chemistry. 2025 Nov 15.
札幌市豊平区パーソナルジムなら「R.Physio lab」へ!
札幌市豊平区パーソナルジム R.Physio lab
地下鉄中の島駅から徒歩3分の好立地で運営しております!!
医療系国家資格保有のトレーナーがマンツーマンで皆様のダイエットをサポートしていきます!!
・ダイエットが上手くいかない
・ダイエットの方法が分からない
・ダイエットが続かない
・トレーニングで身体を痛めた
・トレーニングは一人では頑張れない
という理由で痩せることを諦めないでください!
当店に来て正しく健康になるダイエットを始めましょう!!
コメント