ダイエット成功のカギは一つではない〜6本柱が導く持続可能な減量戦略〜
- 髙橋 大翔
- 3 時間前
- 読了時間: 4分

皆さんこんにちは!
今回はダイエットに関して解説しようと思います!
皆さんの中にダイエッターは多いと思います。
やっと春にもなり、気温も上がったことで運動もしやすくなりましたね!
この時期からしっかりとトレーニングのレベルを上げていきましょう!
皆さんはダイエット成功のカギ、逆にいうと痩せられない原因を何と考えますか?
・食事管理のミス
・運動不足
・お酒の飲み過ぎ
大人がよく思いつく太った原因はこんな感じだと思います。
確かに太る原因ではあると思います。
しかし
太る原因、痩せない原因は一つではありません。
という視点の研究が最新で発表されましたので、それを元に解説をしようと思います。
皆さんのダイエットに必ずプラスになる話ですので、是非最後まで読んでみてください!
ダイエット成功へのカギとは
肥満や過体重は、現代社会における深刻な健康問題となっています。
その背景には、エネルギー摂取と消費のバランスが悪いというだけでなく
・睡眠不足
・ストレス
・社会的孤立
など、さまざまな生活習慣要因が関与しています。今回参考にする研究は、運動がこれらの要因とどのように相互作用し、減量に寄与するかを包括的に検討しています。
1. 運動と栄養の相乗効果
運動はエネルギー消費を促進し、体重減少に直接的な影響を与えます。
さらに、有酸素運動は一時的に食欲を抑制する効果があり、健康的な食習慣の形成を助けます。
→食欲が安定し、ヘルシーなものをチョイスする傾向にあるようです。
しかし、運動だけでは十分な減量効果を得ることは難しく、バランスの取れた食事との組み合わせが重要です。
2. 睡眠の質と運動の関係
睡眠不足は、食欲を増進させるホルモン(グレリン)の分泌を促し、過食の原因となります。
適度な運動は睡眠の質を向上させ、これにより食欲のコントロールがしやすくなります。良好な睡眠は、減量を支える重要な要素です。
様々な研究では7~8時間寝ることが推奨されていますし、10時~2時の間が最も成長ホルモンの分泌が上昇します。
成長ホルモンは筋肥大や脂肪減少に密接に関わるので、早めに寝ること&長く寝ることは心がけましょう。
3. ストレス管理と運動
慢性的なストレスは、体重増加のリスクを高めます。運動はストレスホルモンのレベルを低下させ、リラクゼーションを促進します。また、運動によって気分が改善され、健康的な生活習慣を維持しやすくなります。
4. 有害物質の回避と運動
アルコールやタバコなどの有害物質の摂取は、体重管理に悪影響を及ぼします。運動習慣を持つ人は、これらの物質への依存度が低い傾向があります。運動は、健康的なライフスタイルへの移行を支援します。
5. 社会的つながりと運動
社会的なサポートは、減量の成功に不可欠です。運動を通じて得られるコミュニティとのつながりは、モチベーションの維持やストレスの軽減に寄与します。グループでの運動は、継続的な取り組みを促進します。
6. 運動の種類とその効果
有酸素運動(ウォーキング、ジョギングなど)は、脂肪燃焼に効果的です。一方、筋力トレーニングは筋肉量を増加させ、基礎代謝を高めます。これらを組み合わせることで、より効果的な減量が期待できます。
結論
運動は、減量だけでなく、睡眠の質の向上、ストレスの軽減、社会的なつながりの強化など、さまざまな側面で健康に寄与します。ライフスタイル医学の6本柱を統合的に取り入れることで、持続可能な減量と健康的な生活が実現可能です。
何か一つを行って満足する、ダイエット成功を願うのではなく、この6本柱全てを少しずつ良くしていくためにはどうしたら良いのかを考えてみましょう!
参考文献
Natalia Niezgoda, et al. The Impact of Physical Activity on Weight Loss in Relation to the Pillars of Lifestyle Medicine—A Narrative Review. Nutrients. 2025 Mar 20
札幌市豊平区でパーソナルジムに通うなら「R.Physio lab」へ!
札幌市豊平区中の島にあるパーソナルジム R.Physio lab
医療系国家資格保有のトレーナーがマンツーマンで皆様のダイエットをサポートしていきます
・ダイエットが上手くいかない
・ダイエットの方法が分からない
・ダイエットが続かない
・トレーニングで身体を痛めた
・トレーニングは一人では頑張れない
という理由で痩せることを諦めないでください!
当店に来て正しく健康になるダイエットを始めましょう!!
Comments