除脂肪体重を維持する方法とは?
- 髙橋 大翔
- 2024年2月22日
- 読了時間: 3分

札幌市豊平区中の島エリアでダイエット特化型パーソナルジムR.Physio labを運営している高橋です!
医療系国家資格保有パーソナルトレーナーがお伝えするダイエット講座です!
皆さん除脂肪体重というのはご存知でしょうか?
その名の通り脂肪を除いた体重のことで、骨や筋肉、内臓や水分の合計で表されます
この除脂肪体重を高めることはダイエットやパフォーマンスアップに非常に重要になります
しかし、減量をすると除脂肪体重が減少してしまうということはいくつも報告されているのです
できるだけ筋肉は減らさず脂肪をカットしていきたいですよね?
そこで今回は1つの研究から除脂肪体重をできるだけ減少させずに減量をしていく方法を解説していきます
この研究では、「食事と筋トレの負荷を調節することで除脂肪体重減少を防ぐことに着目するべき」としています
カロリー制限だけしていると急速に除脂肪体重が減少してしまうからですね
筋トレも併用して維持していこうということです
また高タンパク質の食事を摂取しながら筋トレを行うことが重要であるということも分かっています
しかし、代謝の違いによってはカロリー制限中に高タンパク+筋トレを行っても除脂肪体重が減少するという報告も見られます
よってこの研究は、より高いトレーニング量がカロリー制限中の除脂肪体重の減少を抑えるのに適切かをさまざまな論文をまとめて調査した信頼性の高い研究になります
結果を簡単にまとめると、
・週単位のトレーニングのボリュームを増やすことで除脂肪体重の減少が防げる可能性がある
・女性は男性よりトレーニングのボリュームを増やすことで筋肉の減少を最小限に抑えることができる
ということでした
ダイエット中、減量中のアスリートなどは高強度のトレーニングばかりでなく、低〜中等度の負荷で反復回数を増やすようなトレーニングも行った方が良いということですね
ダイエット中の女性は1セットの回数を増やすイメージでトレーニングをしていくことをオススメします!
是非参考にできるだけ筋肉量を落とさず脂肪をカットしていきましょう!
【参考文献】
C.Roth, B.J.Schoenfeld, and M.Behringer."Lean mass sparing in resistance-trained athletes during caloric restriction: the role of resistance training volume."
Eur J Appl Physiol. 2022; 122(5): 1129-1151. Published online 2022 Feb 11.
当店のダイエットプログラムについて
体組成計を使い、筋肉量・脂肪量・内臓脂肪量・水分量・代謝量を正確に計測いたします!
正確なデータから独自の計算方法でダイエット成功に必要な栄養を提案させていただきます!
脈拍を測定しながら運動の負荷設定を決めていきます!
医療系資格保有パーソナルトレーナーが最新科学の知見や経験から
運動×食事×衣類についてアドバイスさせていただきます!
一人ひとりに寄り添ったダイエットプログラムでダイエット成功へサポートさせていただきます!
運動初心者だけどダイエットしたい
どうすれば健康的にダイエットできる?
リバウンドしないためにはどうしたら良い?
過度な食事制限をしたくない、、、
大きい怪我をしたことがありダイエットできるか不安
定期的に運動したい!ボディメイクしたい!
このような悩みがある方は当店をご利用ください!
お申し込みはWeb、公式LINE、インスタグラムDMより可能です!
【理学療法士が経営するダイエット特化型パーソナルジムR.Physio lab】
地下鉄中の島から徒歩3分です!
札幌市豊平区中の島1条3丁目2-15テナント101
TEL: 011-375-0593
Comments