top of page

体温管理と脂肪燃焼の関係性とは?

執筆者の写真: 髙橋 大翔髙橋 大翔


皆さんこんにちは! 今回は体温管理と脂肪燃焼の関係について解説していきます!

皆さんは身体を冷やさない生活をしていますか?


北海道はまだまだ気温が低く、寒い日が続きますよね。

この寒さに対して、体温管理をすることはダイエットに重要なことの一つなのです。

今回は実際に体温がなぜ重要なのかを科学的に解説していきますので、最後まで読んでみて下さい!


体温管理と脂肪燃焼の関係性

1. 体温とエネルギー消費の関係

体温は、エネルギー消費(代謝)と密接に関連しています。基礎代謝率(BMR)は、身体が安静時に消費するエネルギー量であり、体温を一定に保つための熱産生(サーモジェネシス)が大きく関与しています(Cannon & Nedergaard, 2004)。

寒冷環境では、体温を維持するためにエネルギー消費が増加し、脂肪燃焼が促進されることが知られています。逆に、体温が低下すると代謝が低下し、エネルギー消費が抑制されるため、脂肪燃焼が減少する可能性があります(Lowell & Spiegelman, 2000)。


2. 体温と褐色脂肪組織(BAT)

2.1. 褐色脂肪組織の役割

褐色脂肪組織(Brown Adipose Tissue: BAT)は、熱産生を担う特殊な脂肪組織であり、特に寒冷環境で活性化されます(Virtanen et al., 2009)。BATはミトコンドリアが豊富で、エネルギーを熱に変換する役割を果たします。


2.2. 褐色脂肪の活性化と脂肪燃焼

研究によると、寒冷環境(16°C程度)に曝露するとBATが活性化され、エネルギー消費が増加することが確認されています(Chondronikola et al., 2014)。また、カプサイシン(唐辛子由来の成分)やカテキン(緑茶由来の成分)もBATを活性化し、脂肪燃焼を促進することが示されています(Yoneshiro et al., 2012)。


3. 体温と白色脂肪組織(WAT)

3.1. 白色脂肪組織とは?

白色脂肪組織(White Adipose Tissue: WAT)は、エネルギーを貯蔵する役割を持ちます。WATは過剰なエネルギーを脂肪として蓄積する一方で、寒冷刺激や特定のホルモンの影響で「ベージュ脂肪細胞(beige fat)」へと変化し、熱産生に寄与する可能性があります(Harms & Seale, 2013)。


3.2. 体温低下によるWATの影響

低体温状態では、WATの脂肪分解(リポリシス)が低下し、脂肪燃焼が抑制される可能性があります(Trayhurn & Beattie, 2001)。一方で、適度な寒冷曝露がWATの代謝を促進し、エネルギー消費を増加させることが示唆されています(Betz & Enerbäck, 2018)。


4. 運動と体温管理

4.1. 運動による体温上昇と脂肪燃焼

運動は体温を上昇させる主要な要因の一つです。有酸素運動(ジョギング、サイクリングなど)は脂肪酸の酸化を促進し、体温を上昇させることで脂肪燃焼を加速します(Hargreaves & Spriet, 2020)。


4.2. 高強度インターバルトレーニング(HIIT)の影響

高強度インターバルトレーニング(HIIT)は、短時間で体温を急激に上昇させ、運動後もエネルギー消費が継続する「アフターバーン効果(EPOC: Excess Post-exercise Oxygen Consumption)」を引き起こします(Børsheim & Bahr, 2003)。


5. 体温管理の実践方法

5.1. 寒冷曝露

適度な寒冷環境(16〜18°C)に短時間滞在することでBATを活性化し、脂肪燃焼を促進できます(van der Lans et al., 2013)。


5.2. 温熱療法

サウナや温浴は、体温を上昇させて代謝を活性化し、脂肪燃焼を促進する可能性があります(Laukkanen et al., 2018)。


5.3. 栄養管理

カプサイシンやカテキンを含む食品を摂取することで、BATの活性化や脂肪燃焼が促進されることが報告されています(Yoneshiro et al., 2012)。


6. まとめ

体温管理は脂肪燃焼に重要な役割を果たします。寒冷曝露や運動、適切な栄養摂取を組み合わせることで、脂肪燃焼を最大化できる可能性があります。科学的根拠に基づいた方法を活用し、効率的なダイエットや健康維持に役立てましょう!!


参考文献

  • Betz, M. J., & Enerbäck, S. (2018). Human Brown Adipose Tissue: What We Have Learned So Far. Diabetes, 67(11), 2111-2120.

  • Børsheim, E., & Bahr, R. (2003). Effect of exercise intensity, duration and mode on post-exercise oxygen consumption. Sports Medicine, 33(14), 1037-1060.

  • Cannon, B., & Nedergaard, J. (2004). Brown adipose tissue: function and physiological significance. Physiological Reviews, 84(1), 277-359.

  • Chondronikola, M., et al. (2014). Brown adipose tissue improves whole-body glucose homeostasis and insulin sensitivity in humans. Diabetes, 63(12), 4089-4099.

  • Harms, M., & Seale, P. (2013). Brown and beige fat: development, function and therapeutic potential. Nature Medicine, 19(10), 1252-1263.

  • Laukkanen, T., et al. (2018). Sauna bathing and cardiovascular health. Mayo Clinic Proceedings, 93(8), 1111-1121.

  • Virtanen, K. A., et al. (2009). Functional brown adipose tissue in healthy adults. New England Journal of Medicine, 360(15), 1518-1525.

  • Yoneshiro, T., et al. (2012). Capsaicin induces browning of white adipose tissue and brown adipose tissue activation in humans. American Journal of Clinical Nutrition, 95(4), 845-850.


当店のダイエットプログラムについて



体組成計を使い、筋肉量・脂肪量・内臓脂肪量・水分量・代謝量を正確に計測いたします!

正確なデータから独自の計算方法でダイエット成功に必要な栄養を提案させていただきます!

脈拍を測定しながら運動の負荷設定を決めていきます!



医療系資格保有パーソナルトレーナーが最新科学の知見や経験から

運動×食事×体温管理についてアドバイスさせていただきます!




一人ひとりに寄り添ったダイエットプログラムでダイエット成功へサポートさせていただきます!


運動初心者だけどダイエットしたい

どうすれば健康的にダイエットできる?

リバウンドしないためにはどうしたら良い?

過度な食事制限をしたくない、、、

大きい怪我をしたことがありダイエットできるか不安

定期的に運動したい!ボディメイクしたい!



このような悩みがある方は当店をご利用ください!



お申し込みはWeb、公式LINE、インスタグラムDMより可能です!



【理学療法士が経営するダイエット特化型パーソナルジムR.Physio lab】

地下鉄中の島から徒歩3分です!

札幌市豊平区中の島1条3丁目2-15テナント101

TEL: 011-876-0756




Comments


パーソナルジム中の島.png

〒062-0921

北海道札幌市豊平区中の島1条3丁目2−15 1F

10時から20時最終受付

(日曜、祝日不定休)

無料駐車場 2台

セールスや勧誘のお電話お断り

駐車場.png

Rフィジオ

​厚別本店はこちら

厚別パーソナルジムLOGO2.png

Copyright©R Physio lab. All Rights Reserved.

bottom of page